円満退職をするために心がけたいこととは?

退職をする際に気をつけたいことについてまとめてみました。


昔からの、いわゆる”日本型雇用”とされてきた「終身雇用」は、
もはや現代では崩壊していると言われています。


転職やライフスタイルの変化など退職の理由は様々ですが、
一度はお世話になった会社ですから、
円満に退職したいものです。


今回は、
円満退職するために心がけておきたいことをまとめます。


そもそも、
退職するにはどうしたらいいのでしょうか。


退職を決意してから実際に退職するまでの流れを整理しましょう。


(1)上司に退職の意思を伝える。


まず最初に上司に相談しましょう。


その際、単に退職の意思を伝えるだけでなく、
退職理由、希望退職日、
現在担当している業務の状況と引き継ぎについて、
きちんと整理して伝えることができれば、
退職の意思が固いことが示せます。


話がスムーズに進まない場合もありますが、
まずは自分の退職理由と時期について、
具体的に伝えられるように準備しておきましょう。


(2)上司からの合意を得られた場合


会社の指示に従って手続きを進めます。


退職に関わる書類などがいくつかありますので、
会社からの指示に従って速やかに提出するようにしましょう。


(3)もし合意を得られない場合


退職届を提出して会社の対応を待ちます。


大切なのは、
退職を迷っているのではなく、
退職する意志が固いということを伝えることです。


そのために退職届は前もって準備しておきましょう。


次に、
退職届を出すタイミングですが、
まず、民法では、
期間の定めのない雇用の解約の申入れについては、
申入れを行なった日から
2週間が経過すると解約が成立するとされています。


しかし、
これまでお世話になった会社には迷惑をかけずに
円満に退職することが大切です。


そのために、
社会の常識として通用するタイミングに従う方が良いでしょう。


退職の意志が伝われば、
会社は後任の決定、業務の引き継ぎ、
労務面の手続きなど様々な作業が生じます。


そのため、
少なくとも希望退職日の1ヶ月前には、
退職の意思を表明することが
社会人としてのマナーとして考えられています。


有給などを消化することを希望される場合は、
その期間も考慮します。


会社によっては、
独自で期日を設定しているところもありますので、
まずは就業規則を確認しましょう。


大切なのは、
退職することにより会社に迷惑がかからないようにするために、
上司にきちんと話をして会社からの合意を得ることです。


会社内や取引先などに納得をしてもらえた上で、
次の新しい道に進めるようにしたいですね♪


そして、お仕事検索は、Nice Oneから




現在、求人数 4,598件 掲載中

未経験求人も多数掲載中です!


そして、履歴書・職務経歴書の作成は、



いろんな無料作成ツールがありますが、
無料でキャリアアドバイザーが添削してくれるサービスは、
レジュメメーカーだけです!